血糖値の検査は、糖尿病の基本です。月に1回病院で行う方法と、自分で血糖値の検査を行う方法があります。

糖尿病は自覚症状がほとんどない病気なので、出来れば自分で空腹時血糖値と食後2時間の血糖値の検査を行って正常値かどうか確認するのがいいと思います。

糖尿病が検査の病気と言われる理由がこの辺にありそうです。

スポンサーリンク


そして検査結果によっては、すぐに食事の管理と運動療法の調整が必要になりますし、薬またはインスリンなどの増量が行われたりします。

ヘモグロビンA1cが5.8%以上の方や境界型糖尿病の方も自ら進んで血糖値の検査をすることをお勧めいたします。詳しくは 血糖値 測定 で書きました。

血糖値の検査基準を示しておきます。自分で血糖値の検査を行い、この数字に近づくようにがんばりましょう!

血糖値の検査による判定基準
  空腹時血糖値(mg/dl) 食後2時間(mg/dl)
正常型 100mg/dl未満  正常型  140mg/dl未満
正常高値 100mg/dl~110mg/dl未満
境界型糖尿病 110mg/dl~126mg/dl未満 140mg/dl~200mg/dl未満
糖尿病 126mg/dl以上 200mg/dl以上

スポンサーリンク


病院の検査では、朝の空腹時血糖値とヘモグロビンA1cの検査だけをすることが多いので、まずは自己血糖測定器を使い食後2時間を140mg/dL未満にコントロールしていくのがいいでしょう。

食後2時間が改善してくれば、空腹時血糖値やヘモグロビンA1cも必ず改善してきます。始めのうちは、食後2時間の血糖を毎日測定するのが良いでしょう。

血糖値の検査基準は、2008年6月に訂正されましたが、正常高値:100mg/dl~110mg/dl未満という項目が増えました。こちらに該当する方の25%~45%は糖尿病境界型糖尿病であるという調査結果も出てますので、正常高値の方も病院で血糖値の検査を行うことをお勧めします。

スポンサーリンク


この正常高値:100mg/dl~110mg/dl未満の方に推奨される検査とは、境界型糖尿病の方も受ける血糖値の最終判定検査のブドウ糖負荷試験(GTT)の事です。

検査を受けるのは、現在の状況を把握するためのものです。怖がらずに受診し、検査結果と向い合いましょう!

血糖値 検査 ヘモグロビンA1c
  可・不十分 可・不良 不可
HbA1c(%) 5.8%未満 5.8%~6.5%未満 6.5%~7.0%未満 7.0%~8.0%未満 8.0%以上

常に意識する考えは、

食後2時間の血糖値検査→140mg/dl未満を意識する→空腹時血糖値検査→110mg/dl未満を意識する→月1回のヘモグロビンA1cの血糖値検査→5.8%未満を意識する」 の流れです。

スポンサーリンク