基本的な血糖値の基準やいくつくか発表された新しい基準などもご紹介します。

2006年の厚生労働省の調査では、「日本人の1,870万人が糖尿病または境界型糖尿病である。つまり、日本人の成人の6人に1人は糖尿病である。」という基準を発表しました。

2008年6月に日本糖尿病学会は、糖尿病発症を防ぐ目的で、空腹時血糖値に新しく「正常高値」という新区分の基準を作ることを発表しました。

この新設された「正常高値」により、多くの方が糖尿病の不安が増えているようですが、早めに対策を打てば糖尿病にならずに済みます。

スポンサーリンク


血糖値の基準(空腹時と食後2時間)

 基準 空腹時血糖値(mg/dl) 食後2時間(mg/dl)
正常型 100mg/dl未満  正常型  140mg/dl未満
正常高値 100mg/dl~110mg/dl未満
境界型糖尿病 110mg/dl~126mg/dl未満 140mg/dl~200mg/dl未満
糖尿病 126mg/dl以上 200mg/dl以上

健康診断などでは、朝の空腹時血糖値や食後2時間の血糖値が糖尿病の判定基準になります。

もし空腹時血糖値が100mg/dlを超えていると食後2時間はすでに140mg/dlを超えている(境界型糖尿病)可能性もあります。

会社や役所の健康診断で、「要確認」となると病院で診察そして検査という流れになりますが、そういった境界型糖尿病の方には、ブドウ糖負荷試験の検査が基準になっていて、これが糖尿病の最終判定基準になります。

糖尿病は一度なると基本的には治らない病気です。血糖値の基準を覚え、境界型糖尿病の内に血糖値をコントロール、そして正常値へ戻していきましょう!

スポンサーリンク


 血糖値 基準(ヘモグロビンA1c)

HbA1c基準 可・不十分 可・不良 不可
ヘモグロビンA1c 5.8%
未満
5.8%~6.5%未満 6.5%~7.0%未満 7.0%~8.0%未満 8.0%
以上

糖尿病になると、この ヘモグロビンA1cの基準を毎月のように確認します。ヘモグロビンA1cの基準は1~2ヶ月の平均の血糖値コントロールを表す数字だからです。糖尿病の方は、「優」の基準にあたる5.8%未満を目指しますが、今までの生活習慣をすぐには変えられずに苦労すると思います。

しかしヘモグロビンA1cが「良」の基準にあたる5.8%~6.5%の方は、血糖値の基準の「優」に変えるのはそれほど難しくはないと私は考えています。まずは血糖値の基準を頭に入れて、そこから血糖値を下げる努力をしていきましよう!

ヘモグロビンA1cの基準を5.8%未満にするには、「食後2時間の血糖値を正常基準に近づける→空腹時血糖値が正常基準に近づく」という流れがあります。

これから書いていく私の記事を参考になさっていただければ、必ずしや血糖値の正常基準に近づくことでしょう!ぜひ、このサイトを今後もご覧下さい

スポンサーリンク